近藤貴馬(西喜商店 四代目)のブログ

京都の老舗青果店、西喜商店の四代目。㈱セガにて6年間営業職を務めた後、㈱地元カンパニーに入社。「地元のギフト」事業の全国展開を担当。営業のみにとどまらず地域に関わる様々な業務をこなし、2015年に京都にUターン。現在はリノベした京町家に住みながら、西喜商店の事業拡大に取り組む。

八百屋から見た教育現場、働き方改革。

昨日訳あって、教育関係のシンポジウムに参加してきました。

某大手人材系企業の急先鋒みたいな方の、

働き方改革についての講演の後、

参加者でグループディスカッションみたいな流れ。

 

講演の内容は、AI全盛時代の到来、副業推進、クラウドソーシング、

ICT活用、二拠点居住とこれからのトレンドをおさらいする感じ。

それを踏まえてこれからはより、個と個の関係性で仕事は生まれますよ

という話で、僕的にはふむふむ〜なのですが、

参加者の多くは学校の先生方で軒並み皆様厳しいお顔。

 

なんでブログに書こうかと思ったのかが、ここからなのですが、

そのあとのグループディスカッション内容が鮮烈だった。

僕のグループは、お一人金融機関の方で、あと4人が学校現場の方。

みんなしかめっ面。議論が進まない。

開いた口から出てきた言葉は、

「貧富の差がますます加速する公立学校の現場で、

 君たちが働く頃には社会にAIが完全普及して、

 今の働き方が通用しなくなると伝えたところで、

 どれほどのこどもがそれに対応できるのか」

「15〜20年まえであれば、それも踏まえてある種の強制力を

 働かせることができたが、モンペ全盛のこの時代に

 こどもたちに強く言えない。説得力が効かない。」

「現場の教員はそういう悩みが尽きないことと

 個別対応が多すぎて、とても働き方改革なんかできない」

という後ろ向きな議論に終始しました。

 

うへー、暗いーと思ったんですけど、ここでもやっぱり貧富の格差。

結構強烈でした。

何回か書いてるんですが、八百屋で野菜売っていると

本当に貧富の格差の拡大がよく分かるんです。

それが資本主義社会の経済原理なので正しいんですけど、

僕がいつもシェアするおいしい野菜はお金がある人が買っていく一方で、

毎日ベビーカー押しながら見切り品だけ買っていく若いお母さんもいるんです。

そういう人たちが育てるこども、あるいはその人達に、

はい来年からAI化するんです、その仕事無くなります、

とか言ってももうなんにも説得力ないし伝わらないんですよね。きっと。

今生きるのに精一杯すぎて。

 

実際の中学生と会って話したわけじゃないのでわからないんですけど、

教育格差もこれからさらに進むだろうし、

どうしたらいいんでしょうね。

今ぼくがやっているフードロス対策、

あるいはこども食堂、コミュニティ食堂への支援。

この辺わりと重要な気がする。

学校で支えきれなくなったものを受け止める現場、

こどもの健康をどうやって支えるか。

その先あるのが未来の働き方改革?

 

悩ましいなぁと思ったので、思わず書きました。

 

飲食店の方に伝えたい、八百屋との取引、ビジネスの話。

八百屋も普通にビジネスなので、

新規開拓の営業があって、提案して、成約して、納品してみたいな商売なんです。

僕はゴリゴリの泥まみれ飛び込みテレアポ営業マンだったのでその辺は

得意なんです。

 

飲食店さんからの新規取引の相談はたまにあります。

こないだこんなことがありました。

ひとしきり注文を頂いて納品しました。

基本的に安く、安く、というオーダーでしたが、

グリーンリーフが高かったので、あんまり利益を乗せずに売りました。

他はスーパーよりも安い値付けだったと思います。

そのお店からは結局グリーンリーフが高かったという理由で、

継続のお取引はありませんでした。

野菜の値段は、農家さんから直接仕入れるものについては、

ある程度価格を固定できますが、

市場から仕入れるものは、相場で価格が変動しますので納品時にお伝えすることに

なります。(もちろんおおよその相場はお伝えした上でですが)

 

今もグリーンリーフって高いんですが、

農家さんから仕入れられるようになったので、

相場より安い値段で販売できています。

あの飲食店さん、今どうしてんだろうなあ、とか思います。

 

初めての、一回目の納品でなにもかも安くできるわけないじゃないですか。

ビジネスって、商売って関係性なので。

継続していく中で、いつも買ってもらってるんで今回これまけときます、

みたいなことができるのですが、

飲食店さんも常連さんがきっといるでしょうし、

そういう方にはきっとおまけすることもあると思うんです。

でも、ビジネスになるとその辺疎い方が多いというか。

良くも悪くも八百屋をうまいこと使ってやろうという方が

少ないように思うんですね。

一回こっきり、スーパーより高いんでやめときますがたまにあるんですけど、

例えば今うちの店に、ものすごく安く売れるほうれん草があったりするんですけど

まあそういうのって、わかっている人にしか売りませんから。

そういう意味では継続してうちの店を使って頂ける方は、

うまいこと使って頂けているなと言う印象です。

 

あと、会社経営になっている飲食店さんはそういうことをわかった上で

取引していただいているところが多いですね。

高いときはしょうがないけど、安くなるときは思い切り安くなることを

よくよくご存じです。

あと、僕はもともと大きな会社にいて、そういうところだと

価格の融通はつけづらいですが、

個人の商売だとその辺いろいろ融通できることもご存じの方はよくご存知、

といったところでしょうか。

なんとかとはさみと八百屋は使いようだと思いますね。

 

野菜果物の安い高い論とは別の次元の、取引の話です。

八百屋をうまいことつかってくださいという営業の記事でした。

 

 

場所を探しています。廃棄野菜でもおいしくご飯を食べるために。

以前よりブログやfacebookに書かせていただいているように、

日頃から廃棄野菜を使って何かできないかと頭を悩ませています。

生鮮品を商品としてして扱っている以上、廃棄の問題とは避けて通れないですし、

そもそもうちみたいな、零細個人商店が対策したところで、

社会に与えるインパクトはホコリのようなものですし、

そもそも市場全体や巨大スーパー、コンビニで出る廃棄の問題のほうが

よほど深刻な問題です。

 

それでも、目の前にある問題に取り組みたい。

そう思ってしまうのが、自分の性分というか、運命というか。

ということで、いろんな人に協力をお願いして

イベントを企画することにしました。

もちろん採れたての新鮮な野菜、果物を食べてもらいたいというのが本心ですが、

痛む寸前の見切り野菜にも目を向けて欲しい。

必要としている人がいるならばそこに届けたいし、

ご家庭で余っている食べ物だって工夫次第でいくらでもおいしく食べられる。

食べ物は誰かの手によって作られているものだからこそ、

大切に食べきって欲しい。

そういう大げさな思いを、

小さくとも明るく楽しく伝えられる、イベントを企画します。

 

それで、一番盛大に巻き込んだのが津乃吉さんです。

www.tsunokiti.com

 

津乃吉さんも、佃煮をつくる際に大量に出汁がらが余るということで、

出汁をとり終わった鰹節をさらに加工して商品化されたり、

余すこと無く食材を使い切る、というポリシーを徹底されています。

相談を持ちかけたところ、主旨に賛同していただいて共同で企画を

立ち上げることにしました。

 

さらにいうと、京都市ならびにまちしごと総合研究所が主催する

活動進化プログラム2017にも採択して頂き、

全面的なご支援を頂くことになっております。

活動進化プログラム2017 ”みんなごと”のまちづくり推進事業

 

それで最後のひと押しで、会場を貸して頂ける方を探しています。

企画の内容自体は、西喜商店から出る廃棄野菜と、

津乃吉さんからでる廃棄食材プラス、

もしかしたらご参加頂ける皆様の家庭に眠っている食材を持ち寄って、

即席で調理して、おいしくご飯を食べる会です。

つきましては、

・それなりの広さの厨房、台所がお借りできて、

・20〜30名程度お客さまが入れて、

・公共交通機関で行ける京都の碁盤の目の中の場所で、

・日曜日の日中に貸して頂ける場所

を探しています。

 

もし、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたら、

toma@nishikisyouten.com

までご連絡頂けませんでしょうか。

 

一緒に、フードロス対策に取り組んで頂ける方を探しています。

どうぞよろしくお願いします。

 

例えば、このあんぽ柿。

f:id:nishikisyouten:20171206165224j:plain好きな人にとっては大好物ですが、

f:id:nishikisyouten:20171206165238j:plain

 1日だけ賞味期限が過ぎてしまっています。

けど、こんなもの1日くらい全く問題ないわけで、

今の法律だと廃棄しないといけないですけど、

もったいないじゃないですか。

これ、カマンベールチーズとあわせたら最高のおつまみですよ。

やっていきたいのは、そういうことです。