近藤貴馬(西喜商店 四代目)のブログ

京都の老舗青果店、西喜商店の四代目。㈱セガにて6年間営業職を務めた後、㈱地元カンパニーに入社。「地元のギフト」事業の全国展開を担当。営業のみにとどまらず地域に関わる様々な業務をこなし、2015年に京都にUターン。現在はリノベした京町家に住みながら、西喜商店の事業拡大に取り組む。

事業承継で直面するいくつかの悩み①〜父親との関係について〜

最近、事業承継について話を求められることが多いので、

手が空いた時に思いついたことを書き留めていこうと思います。

 

私の八百屋、西喜商店は先祖代々の家業を継いだパターンの

事業承継です。

おおよそ90年前に曽祖父が始めた八百屋を、

祖父が今の場所で引き継ぎ、

さらに父親が引き継ぎ、

今現在私が引き継いでいます。

 

従業員は雇ったことは無く、

これまでずっと家族だけで商売を続けてきました。

 

これで難しいことが、父親との関係です。

至る所でお話しているのですが、

私は父親のことが好きではなく、

父親のようにならないようにという一心で生きてきました。

その結果八百屋を継ぐことになったのですが。

 

今は父親と二人で仕事をしています。

していますが、いかにして父親に会わないようにするか、

というのが自分の至上命題です。

店番には母親も手伝ってくれるので、

母親を壁にしてうまく回避しています。

 

父親とは一緒に仕事はできません。

父親はいまだになぜ私が八百屋を継いだのが、

その意味は理解できていないと思います。

父親は完全なる昭和人間で、

情報収集の強度は新聞、AMラジオ、週刊誌、テレビの順番です。

インターネットに触れたことはありません。

 

この時代だからこその八百屋の価値、

例えば野菜を食べる楽しさを伝えること、

生産者の価値を伝えること、

小商いの面白さを伝えること(どこで買うかではなく、誰から買うかの時代)

は理解できません。

伝えても無駄だと思っています。

 

コーチングやカウンセリングを受けて、

父親との関係を改善したいとも思いません。

このまま穏やかに時がすぎることを望んでいます。

(ちなみに私自身はコーチングを受けたことがあり、

 その価値、意味、技術の凄みは理解しています)

 

それでいいと思っています。

多くの人が悩む時代の閉塞感の一因は

団塊の世代(その近辺の世代)の一定層で、

依然として昭和的価値観が残っているからだと考えています。

(もちろん、その世代の方でも時代の潮流、価値を読み取る

 感度の高い方はたくさんいらっしゃいます)

私の父親はその典型です。

これは変えることができません。

来るべき時が来るのを待つしかありません。

それが事業承継の一部だと考えています。

 

親子間の関係は、家庭ごとに全く異なりますし、

正解はないはずです。

ただ、親は子の考えの変化についてこれることは稀だと思いますし、

劇的な変化を望むことは難しいでしょう。

 

うまく流れを見て、

自分のやりたいことを、

これまで先代が作ってきた事業の中でどう組み込み、

どう表現するか。

難しいことですが、家族間事業承継の際に

最初に立ちはだかる壁であり、工夫すべき点かと思い書きました。

 

※同じ境遇の人同士で飲んでパーッと憂さ晴らしするのが

 一番いいと思います!!

 

f:id:nishikisyouten:20170415181432j:plain