近藤貴馬(西喜商店 四代目)のブログ

京都の老舗青果店、西喜商店の四代目。㈱セガにて6年間営業職を務めた後、㈱地元カンパニーに入社。「地元のギフト」事業の全国展開を担当。営業のみにとどまらず地域に関わる様々な業務をこなし、2015年に京都にUターン。現在はリノベした京町家に住みながら、西喜商店の事業拡大に取り組む。

消費者は気づかない。「見た目の価格」と内容量について。

こちらの記事を読みました。

ポテトチップスの量が減っていつも悲しい思いをしています。

それはさておき、原価が高騰したら売価を上げるしかないので、

グラム単価が上がった結果内容量が減るのは当然ですね。

「見た目の価格」が上がったら消費者は買わないので、

目に見えないように価格を上げているわけですね。

沢山食べたい人は2つ3つと買って貰えば良いのですから。

 

「見た目の価格」というものは面白いもので、

消費者はほぼ内容量をチェックしないんですよね。

(プロの飲食店の方は別。必ず内容量を確認されます。)

トマトが一個何円か、大根が一本何円かしか見ない。

八百屋的に言うと、野菜や果物の値段は重量で変わることが基本です。

仕入れるときも基本的には重量単価です。

小売業をやってみて、つくづく日本人は「100円」が好きだということを

思い知りました。

なので、一生懸命情報発信しているネット上では見えない店頭で

「見た目の価格」が100円の商品を沢山売り出しています。

量を調節しています。

100円になるように増やしたり減らしたりしています。

たまに「なんでこんな安いの〜」って言われますけど、

量を調節しているからです。あるいはそれが小さいからです。

正直言うと、西喜商店のことを知らないお客さんはこればっかり買います。

正直言うと、かなりゲンナリします。

麻薬みたいなものだと思います。僕にとっても消費者にとっても。

 

この話のカウンターは、家庭で消費できる野菜の量はたかが知れているから、

少ない量の方が売れるのは当然という話ですが、

僕のことを知っている方はわかると思うのですが、

人参一本でもじゃがいも一個でも売っているのでそれは違います。

「見た目の価格」が重要です。

「見た目の価格」=「売れる価格」かなあ。

どんな消費財にもこの「売れる価格」っていうのは

あると思うのですが、

野菜、果物はそれが低すぎるな〜。

まだまだ、野菜も果物もドラえもんのポケットから出てくると

思っている人が多すぎるので、

作っている人がいるから食べることができるからお金を払う必要がある、

ということを説明し続けるしかないですね。

結局いつもの通り嘆いて締めくくってしまいすいません。

食にお金をかけるのは大切だと思うんですが・・・