ANA 命日 衝動

事業承継2.0〜父親が入院して退院した〜
父親が入院しました。退院しました。
父親の分の仕事もしているので事務作業をする時間がなく、
ソーシャルおじさん全然ソーシャルになれず、
返事が遅くてすいません。
今年は災いがすごい。僕のことを煩わしく思う方には垂涎の一年となりました。
多分誰か藁人形に五寸釘打ちましたね?効いてる効いてる。
父親は退院して元気ですが、もう重い荷物を運ぶ仕事はできないでしょう。
現状完全に2人分の肉体労働を担っているので、肉体的にはキャリア史上最高に
ハードな仕事生活です。
事務仕事となかなか限界オブ限界です。
そりゃあセガ時代も徹夜とか年越しスーパー夜勤とか色々やりましたが、
36歳でこれなので肉体的なハードさはここにきてピークです。
「跡継ぎやる時点で父親が倒れた時のことくらい想定しておけば?」
してました。
まず、5年前、八百屋を継ぐタイミングで最初にしたことは、
父親の仕事の把握です。仕事自体難しいことはない、単なる配達ルーティンですが、
特殊環境への納品なので、まずはここをきちっとやりました。
人参を500kg以上運ぶので、車がミッションなのでまずはミッションの運転に慣れ、
父親のルーティンはEvernoteに記録していました。
その後、独自で事業承継の道を進み父親の仕事はノータッチでしたが、
何かあった時のために自分も必ず栗東の通行証は申請していました。
各厩舎への納品量や場所も把握していたので仕事自体はスムーズに引き継いでいます。
また、仕入れについても5年も市場に通えば僕の顔も完全に認知されているので、
事情を話せば、問屋さんもわかってくれるし、仕入れ自体は非常にスムーズ。
むしろ、昭和の父親より平成の僕の方がおそらくみんな仕事はしやすそう。絶対。
なので、今回突然倒れた際も次の日から自分が父親の仕事を担う準備はできていましたし、
事実ほぼ滞りなく仕事はできている、はず。
こういうのは慣れてからが問題で、環境の変化に付け込んで納品量を減らされたり、
契約を打ち切られたりということが起こるはずなので、そういう覚悟はしています。
僕のやっている業務用の納品がコロナの影響で減っているので、
なんとか回っている…飲食店さんこれ続くとどうなるの…と心配になります。
一方で、新規開業に伴う納品の依頼、問い合わせが来ます。
個人商店にしては結構なペースでは?と思うくらいめっちゃきます。
もちろんほとんど断っています。チャンスロス。
八百屋自体が高齢化して減っているし、そもそも一生懸命寄り添ってくれる
「普通の」八百屋が全然無いんだと思います。
大きい食品卸の会社の不評、めっちゃ聞く。
父親も母親ももう年でがんばれない。
僕は、がんばりたい。
なので、雇用します。
西喜商店の大きな転機です。
人生史上2回目の大逆境をポジティブな状況へと打破したいです。
ネオソーシャル八百屋として、新時代の事業承継やりましょう。
(昔、魔法にかかったロバで表彰してもらった時につけてもらった称号、
おっさんには最高に恥ずかしいネーミングだと思ったけど、
一周回ってめっちゃ気に入っています。ありがとうまほろば。)
一番のネックは、父親の状況が、体は動かないけど、頭と口は回るということ。
これ、跡継ぎの方なら想像に固くない1番良くないパターン。
みんながジョホールバルで岡野がシュート外しまくって頭を抱える岡ちゃん状態になるやつです。
つまり急にやるととんでもない反発があるということ。
きわめて緩やかに、見えないところで超絶革新的に、
まさに事業承継2.0的なやり方を目指す必要があると感じています。
ご存知の通り本来的にはお節介は嫌いなタイプですが、
はじめて雇用することになるので助けてもらいたいと本気で思っています。
そもそも西喜商店をどんな店にしたいのか、ビジョンから作っていきましょう、
みたいなコンサル的な発想もあると思いますが、ちょっとそういう綺麗にやる余裕はないです。
政策科学とローカルべンチャーのミクスチャーが良いです。
僕らしい泥臭いやり方がいいなと思っています。
取り急ぎの現状報告と今のところの決意として書きました。
知り合いに手伝ってもらうと揉めたときに大変やしなとか、
バッチバチの家族経営の中で協力してもらうし最高にめんどいからどうしよう、
とかが悩み事です。
はじめての雇用。僕はがんばりたいです。
行かなくちゃ。
ということで、雇用条件など考えて整えてまた報告します。
twitterがスーパーバズって起こったこと感じたこと
全くなんの気無しに投稿したTwitterが激しく拡散されました。
最初は、この世で最も素晴らしい青果流通漫画「八百森のエリー」の
作者仔鹿リナさんのご主人で、茨城県の仲卸に務められている方の
このツイートを見て、
ちぢみほうれん草(寒締めほうれん草)
— タカシ@八百森のエリーよろしく! (@yaoyanotakashi) 2020年2月29日
群馬県産JA全農ぐんまJAはぐくみ
葉が肉厚、味が濃い、甘味が強い、栄養価も高い、ほうれん草に比べビタミンCが約3倍
アクが強いので、下茹でしてアク抜きをすると良い。#ちぢみほうれん草 #寒締めほうれん草 #栄養価が高い #味が濃い#JA全農ぐんま #JAはぐくみ pic.twitter.com/RKIrZt0viw
「ああ、ちぢみほうれん草なあ、美味しんやけど、関西は馴染みがないから
あんまり売れないんよなぁ」と、ただそう思っただけでした。
いつものフードロスがどう、とか、地域活性化がどう、とか、農業の未来がどう、
みたいな、そういう考えはゼロ、ただ思ったことを引用RTで書き込んだ、
ただ、それだけでした。思いゼロ、は言い過ぎか、とにかく熱はない。
ちぢみほうれん草って本当に売れない。
— 近藤貴馬 | 京都の八百屋 西喜商店の四代目 (@tomakondo) 2020年2月29日
日本人は得体の知れないものにはなかなか手を出さない。価格を普通のほうれん草と同じにしても売れない。
味は濃いし栄養もあるし普通のほうれん草と同じように料理するだけ。冬だけしか食べられない正に旬の味覚。
知らない食材にも挑戦してほしい! https://t.co/W6UDt2Fmuz
それが、謎の1.7万RT、2.4万いいね。
SNSってよくわからないものですね。
ちなみに流れですが、最初はfateとか刀剣乱舞のヲタ系の人がRTしてて
100くらいになって、こういうことは前もあって、
ヲタ系のつながりって強いよね〜と思ってたんですけど、
どういう経緯か、占い師の鏡リュウジさんがRTしたことから加速度的に
数字が伸びて、その先はちょっとよくわからないです。
当然すぐに人に自慢したい気持ちになりましたが、
通知が止まらなくて、なんかTwitter触るのがめんどくさくなりました。
通知をオフにすればいいだけのことですが、
500しかフォロワーがいない、FBより貧弱な僕のTwitterが
このまますべてを受け入れると何が起こるのか気になってそのままにしてみました。
結果、何が起こったのか、どうぞ。
ツイートがバズって起こったこと
1)フォロワー数の変動
300増えた。野菜の流通、小売の情報が知りたいようだ。
2)知り合いから言われる
信号待ちしてる所見たで、と言われる頻度の20倍くらいの感じで、
知り合いから声をかけられるが、みんなTwitterは匿名でやっているので、
積極的に交流を求めてこない。
3)ちぢみほうれん草は売れない。
Twitterを見ている人で店の近所にいる人がいたら、
それはそれで奇跡的な確率なので、ちぢみほうれん草は売れない。
4)意外とクソリプは来ない。
野菜が好きな人しか絡んでこないので、クソリプはほぼない。
一件来たけど、ヤなことそっとミュート。
5)リプ返してもうざがられない。
どうなるか興味があったので、リプはほぼ全部返信しました。
引用RTにはリプしてないです。
結果、200〜300くらいは返したと思うけど、
ほのぼの会話をしただけで終わった。
なぜバズったか
これは一言で言えます。
「誰でも簡単に上から目線でマウント取れたから」
これに尽きます。
引用RTとリプの8割以上は、
「えー、あんなにおいしくて栄養あるのになんで売れないの?
私は見かけたら絶対買います!」
という、知らない人に対して知っている自分が感じた優越感からくる投稿でした。
これは学びになりました。
いつも青果流通における野菜のロスの問題について情報発信していますが、
こっちからアプローチしたほうが伸びるんですね。当たり前か。
また、ちぢみほうれん草という、食卓に上げやすく且つ知る人ぞ知る感のあるネタで
あることも絶妙だったんだと思います。
知っている人の知識欲、優越感を刺激したほうが情報は広まりやすいんですね。
気持ちはわかります。僕も好きなバンドでよくやります。
メディアに取材してもらいました。
京都新聞さんのネットニュース担当の方に取材に来てもらいました。
ヤフーニュースにも転載されています。
普通こういうニュース記事ってあんまりコメントつかない印象だけど、
今見たらすごいコメントついてて、内容もTwitterで来たものと同じなので、
やっぱりいかに人を傷つけずにマウント取りやすい素材を提供するかって、
WEBマーケティングにおいてすごい重要だなと勉強になりました。
最初は、もっと普段気持ち込めてる意識高い系の投稿がバズればいいのに、
って思いましたけど、しがない八百屋の心情よりは、自分。
自分が他人よりも知っていることを知ってほしい、
という感情を刺激するのがコツだな、と学びを得るとても良い機会になりました。
今後も、情報発信をがんばって、人の役に立てる人間になれるようにがんばります。